top of page
難民ナウ!は、「難民問題を天気予報のように」をコンセプトに、
子どもたちが、自分の家で安心して眠れる日を夢見て活動を続けています。
「遠くの悲しみ」になってしまいがちな「難民」の存在が、
繰り返し放送されることで、地域コミュニティの中で見える存在となることを目指します。
「難民」は、私たちとなんら変わりのない、多様な側面を持った
「人」であることを伝え続けています。
2004年2月から、京都三条ラジオカフェ(FM79.7MHz)で毎週土曜日19時に放送中です。
ナワダカモガネカ
-
2007年から、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と、関西学院大学がスタートした「難民高等教育プログラム」。
UNHCRが推薦する難民等を大学が特別奨学生とし て受け入れ、学費と生活費の一部をサポートするものです。
難民ナウ!では、この事業が難民にとって大きな希望となっていることを知り、京都を中心とした大学にこのプログラムへの参加を呼びかけています。
ナワダカモガネカは、「難民特別奨学生制度枠を大学で考えたり求めたりする学生ネットワーク関西」の略称です。
難民問題をめぐるアート展
-
「難民」の多様性を伝えたい。
ただ、伝えるだけではなく、情報の受け手がパラパラ漫画のように「ひと手間」をかけることで、主体的に関わるきっかけをつくりたい。
そんな思いからスタートしたのが、「難民問題をめぐるアート展」です。アーティストが「難民」と耳にしたときの印象を作品と言葉にして展示します。来場者が自分のイメージを重ね合わせ、難民の持つ「多様な」側面に思いをはせることを目指しました。