ミャンマー北部で長い紛争が続いています。紛争の影響は、いつも罪のない子どもたちに最も大きく及びます。自らも避難しつつ、子どもたちを育もうとする方々とともに、約1年間、学びの場を作りたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
自分にとって一番大切な言葉をアラビア語でシリアの人たちに届けようと言うShare My Heart Action。
全国782大学の学生とつながり、自分(たち)、自分の大学、自分の地域にできる難民との関わりを考えようというP782プロジェクトが進めています。
「何かしたい」をカタチに。
皆さんの参加をお待ちしています!
写真の送り先は、

ファーストリテイリング社が2015年秋から取り組む、1000万着のHELP(1000万着の衣料品を回収して難民キャンプに届けようという取り組み)の一環として、2016年6月18日(土)、19日(日)に、京都市左京区のカナート洛北で実施された「3万着のHELP」。難民ナウ!も趣旨に賛同し、実行委員会のメンバーとして参加しました。
当日は、ファーストリテイリングの方々、途上国で「家」を建てる支援活動を展開する、京都外国語大学ハビタット、立命館大学生を中心とした難民支援研究団体PASTELのメンバーとともに衣類をお預かりしました。
2日間で、50750着が寄せられ、イベントは大成功となりました。ご協力いただいた皆様、関係者の皆様に心よりお礼を申し上げます。
〈難民ナウ!〉は、「難民問題を天気予報のように」をコンセプトに、2004年2月から京都三条ラジオカフェ(FM79.7MHz)で放送を開始した、日本初の難民問題専門情報番組です。
2013年6月までに、難民、UNHCR、NGO、政府、地方自治体職員、研究者、市民団体、学生団体、弁護士、アーティストなど600人を超える方々にインタビューを重ねています。
毎週土曜日19時から6分間の放送です。
番組は以下のリンクからお聴きいただけます。
2019年7月19日(金)18時から、京都市上京区の同志社大学室町キャンパス寒梅館クローバーホールで開催される「イスラーム×ドキュメンタリー映画上映会」について、作品を制作した4人の大学生(中尾一貴さん、久吉桂史さん、大谷真由さん、岡本詩希さん)をスタジオに迎えてお話をうかがいました。ぜひお聴きください!応募フォームは以下です。
http://u0u1.net/VXcS
東日本大震災、福島原発の事故によって、これまで「遠くの悲しみ」だった難民問題は、誰にも起こりうることだと一人ひとりに突きつけられました。そうした中、とくに福島の子どもたちを放射能汚染から守る必要があると考え、2011年10月からスタートしたインターネット放送です。コンセプトは「子どもの安全を守る!」