

- 5月2日
入管法改正案 「ここだけは譲れない」 vol.6 難波 満 弁護士(全国難民弁護団連絡会議 事務局長)に聞く
入管法改正が議論される中、問題の本質を冷静に考えるため、連続のインタビュー企画を続けています。 弁護士、研究者、現場で当事者に寄り添う方々に「ここだけは譲れない/譲ってはいけない」というポイントに絞って解説をしていただきます。 第6回目のゲストは、難波 満...
難民ナウ!は、「難民問題を天気予報のように」をコンセプトに、
子どもたちが、自分の家で安心して眠れる日を夢見て活動を続けています。
「遠くの悲しみ」になってしまいがちな「難民」の存在が、
繰り返し放送されることで、地域コミュニティの中で見える存在となることを目指します。
「難民」は、私たちとなんら変わりのない、多様な側面を持った
「人」であることを伝え続けています。
2004年2月から、京都三条ラジオカフェ(FM79.7MHz)で毎週土曜日19時に放送中です。
ミャンマー北部で紛争の長期化に伴う子どもたちに最も大きく及びます。学びの場を確保するため、現地で自らも避難しつつ、子どもたちを育もうとする方々とともに、クラウドファンディングに取り組みました。
自分にとって一番大切な言葉をアラビア語でシリアの人たちに届けようと言うShare My Heart Action。
全国782大学の学生とつながり、自分(たち)、自分の大学、自分の地域にできる難民との関わりを考えようというP782プロジェクトが進めています。
「何かしたい」をカタチに。
皆さんの参加をお待ちしています!
写真の送り先は、
ファーストリテイリング社が2015年秋から取り組む、1000万着のHELP(1000万着の衣料品を回収して難民キャンプに届けようという取り組み)の一環として、2016年6月18日(土)、19日(日)に、京都市左京区のカナート洛北で実施された「3万着のHELP」。難民ナウ!も趣旨に賛同し、実行委員会のメンバーとして参加しました。
〈難民ナウ!〉は、「難民問題を天気予報のように」をコンセプトに、2004年2月から京都三条ラジオカフェ(FM79.7MHz)で放送を開始した、日本初の難民問題専門情報番組です。
2013年6月までに、難民、UNHCR、NGO、政府、地方自治体職員、研究者、市民団体、学生団体、弁護士、アーティストなど600人を超える方々にインタビューを重ねています。
毎週土曜日19時から6分間の放送です。
番組は以下のリンクからお聴きいただけます。
東日本大震災、福島原発の事故によって、これまで「遠くの悲しみ」だった難民問題は、誰にも起こりうることだと一人ひとりに突きつけられました。そうした中、とくに福島の子どもたちを放射能汚染から守る必要があると考え、2011年10月からスタートしたインターネット放送です。コンセプトは「子どもの安全を守る!」